![]() |
中内茂樹 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学系 |
教授
![]() |
南哲人(南研究室) 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学系 |
助教
![]() |
日根恭子 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学系 |
![]() |
田村秀希(南研究室) 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 情報・知能工学系 |
秘書
![]() |
河合由紀 研究室学生の監督・支援 |
Dr.
![]() |
若松滉太 「質感に関する音象徴の言語依存性と普遍性」 |
![]() |
伊藤賢一 「顔を魅力的に演出する照明設計とその評価指標」 |
![]() |
マーティンセン マイケル誠 「Breakthrough time depends on letter type and upright orientation: a pilot study using continuous flash suppression」 |
![]() |
小林優吾(南研究室) 「顔パレイドリア現象に伴う事象関連電位の調査」(令和4年度優秀特別研究発表賞) |
![]() |
高橋怜央 「Virtual Reality 空間における聴覚刺激が視知覚に与える影響」(令和4年度優秀特別研究発表賞) |
![]() |
貞本貢汰 「蛍光分光を利用した有機物汚れ・細菌検出技術」 |
![]() |
呉詩源(南研究室) 「中心視画像と機械学習を用いた対光反射の予測」 |
![]() |
長谷川友哉(南研究室) 「表情が与える記憶色の影響」 |
![]() |
Nguyen Hoang Nam 「The Effect of Facial Color on Implicit Facial Expressions」 |
![]() |
山内達登 「自律型モビリティに対するヒトの回避行動特性」「Comfortable avoidance strategy using waist rotation angle as a collision avoidance indicator for autonomous mobile robots」 |
M2
![]() |
中西勇人 「透過性物質に対する質感認知が視線の深さに与える影響」 |
![]() |
松原優太 「自律型モビリティとの衝突回避におけるヒトの 情動と皮膚コンダクタンス反応」 |
![]() |
大川智也 「連続フラッシュ抑制における表情とその方位が抑制深度に与える影響」 |
![]() |
江幡壮馬(南研究室) 「音楽能力が与える逐次的な数量知覚への影響」 |
![]() |
山田柚夏 「肌の潤い・乾燥感とその視覚的手がかり」 |
![]() |
藤川周磨(南研究室) 「中心・周辺情報の想起における視点一致の影響」 |
![]() |
安嶋優 「接近・回避行動が悲しみ表情認知に与える影響とその個人特性」 |
![]() |
中山晏覽(南研究室) 「格子状グレア刺激に対する瞳孔反応」 |
![]() |
和田拓望(南研究室) 「環境光の変化に頑健な瞳孔径計測手法の提案」 |
![]() |
髙木晃太 「空間位置が知覚時間に与える影響」 |
![]() |
佐藤優太 「ピッチ-エレベーション対応が視聴覚同期性の弁別感度に与える影響」 |
![]() |
仙田大空(南研究室) 「無意識下におけるグレア錯視の抑制突破時間」 |
![]() |
久高萌永 「群衆の表情知覚におけるばらつき残効」 |
![]() |
Hatem Dahech |
M1
![]() |
神谷琴音 「自発的運動テンポと選好·再生テンポの関係と内受容感覚精度の関連」 |
![]() |
澤本明翔 「時間構造化照明を用いた水分の可視化」 |
![]() |
志田雄飛 「想起時の視点操作が自己に関連した記憶に与える影響」 |
![]() |
澁澤美空 「表情認識における顔色の動的変化の影響」 |
![]() |
坪井未来 「逐次的数量知覚における音楽能力と感覚モダリティの関係」 |
![]() |
伊藤楓(南研究室) 「自律型モビリティに対するヒトの物体運搬特性とロボット経験の効果」 |
![]() |
野町竜(南研究室) 「物体の回転運動と金属·ガラス材質知覚」 |
![]() |
町田崚(南研究室) 「背景に対する視点の違いが全体処理および部分処理に与える影響」 |
![]() |
宮田稜大(南研究室) 「情動刺激による顔検出能力の変化は脳波からも確認できるか」 |
![]() |
森本光(南研究室) 「疑似運動コストが知覚判断に与える影響」 |
![]() |
和藤佳祐 (南研究室) |
![]() |
王子寧 (南研究室) |
B4
![]() |
市川友登 |
![]() |
古賀柊磨 |
![]() |
村上歩夢 |
![]() |
豊田遼大 |
![]() |
谷尾祥鈴 |
![]() |
二宮そら |
![]() |
延命紘輝 (南研究室) |
![]() |
徳永凛 (南研究室) |
![]() |
西浦陸斗 (南研究室) |
![]() |
田光佑樹 (南研究室) |
![]() |
松尾慧一 (南研究室) |
![]() |
DORJSUREN TERGEL (南研究室) |
共同研究者様
OB・OG
2017年度
近藤泰成 | 「異物検出のための光源スペクトル数理最適化」 | 2015 - 2017 | M |
佃将樹 | 「鏡とガラス材質の識別に関わる視覚的手がかり」 | 2015 - 2017 | M |
龍進吾 | 「電極配置情報を利用した正準相関分析によるBCIに関する研究」 | 2015 - 2017 | M |
金子柊 | 「シャインマスカットの収穫適期判断のためのカラーチャート自動作成」 | 2017 - 2017 | B |
濱口明紗子 | 2017 - 2017 | ||
Charlotte Johanna Fraza | Neurological research on the experience of flow | - 2017 |
2016年度
伊藤和哉 | 「蛍光特性に基づく手の汚染分布イメージング」 | 2014 - 2016 | M |
片桐竜士 | 「蛍光知覚における最明色仮説〜前提とする照明光スペクトルについて〜」 | 2014 - 2016 | M |
南豪介 | 「有効視野性能の定常状態視覚誘発電位への反映」 | 2014 - 2016 | M |
竹林優樹 | 「ヒトの顔情報処理における顔色と表情の影響 〜定常状態視覚誘発電位による解析〜」 | 2014 - 2016 | M |
2015年度
石橋妙子 | 退職 | - 2015 | |
佐藤智治 | 「視覚系における色情報表現とそのタスク依存性に関する研究」 | 2010 - 2015 | Dr. |
太田祐揮 | 「分光カメラを用いた真珠の品質査定システムの開発」 | 2013 - 2015 | M |
木下愛結 | 「近紫外分光画像法によるサンスクリーン防御指数の推定」 | 2013 - 2015 | M |
新海崇紘 | 「定常状態視覚誘発電位による潜伏する分割的注意の抽出」 | 2013 - 2015 | M |
河村侑希 | 「フィードバック信号阻害から見た物体の3次元形状情報と光沢感知覚の関係性」 | 2015 - 2015 | B |
2014年度
谿雄祐 | 2012 - 2014 | M | |
東和樹 | 「定常状態視覚誘発電位による物体認識の研究」 | 2012 - 2014 | M |
谷和信 | 「異物夾雑物の自動検出用照明」 | 2012 - 2014 | M |
永井裕人 | 「励起蛍光フィルタ最適化による食品の鮮度の可視化」 | 2012 - 2014 | M |
山岸理雄 | 「色輝度勾配を用いたグレア錯視の増強と色相特性」 | 2012 - 2014 | M |
2013年度
中島加惠 | 「ヒト脳内における顔色処理メカニズムの解明」 | 2008 - 2013 | Dr. |
小港省吾 | 「色弁別を補助する照明光のスペクトル設計に関する研究」 | 2011 - 2013 | M |
中村円亮 | 「励起・蛍光波長帯域最適化による不可視情報の定量・可視化」 | 2011 - 2013 | M |
西島遼 | 「輝度歪度と光沢感知覚の関係に見られる空間周波数依存性」 | 2011 - 2013 | M |
松島俊樹 | 「質感評定に関わる画像統計量」 | 2011 - 2013 | M |
2012年度
永井岳大 | 転任 | - 2012 | |
小林健一 | 「分光画像計測技術による食品検査・評価手法に関する研究」 | 2007 - 2012 | Dr. |
横田悠右 | 「脳波を用いた知覚・認知情報の抽出に関する研究」 | 2007 - 2012 | Dr. |
Kongthong Nutchakan | 「単純接触効果のメカニズムの調査 ~脳波解析及び心理的アプローチ~」 | 2010 - 2012 | M |
姫野徹 | 「照明目的に適した照明光スペクトルの最適化」 | 2010 - 2012 | M |
2011年度
豊田敏裕 | 退職 | - 2011 | |
松田宏美 | 退職 | - 2011 | |
西野顕 | 「分光フィルタリングに基づく不可視情報の可視化」 | 2006 - 2011 | Dr. |
加藤幸美 | 「近赤外分光画像による皮膚上の油・水分量の独立可視化に関する研究」 | 2009 - 2011 | M |
中村幸生 | 「材質分類課題を用いたヒトの質感判断メカニズムの検討」 | 2009 - 2011 | M |
橋本陽平 | 「事象関連電位を用いた感情誤帰属の処理過程に関する検討」 | 2009 - 2011 | M |
小野裕紀 | 「CI法に基づく透明感知覚メカニズムの解明」 | 2009 - 2011 | M |
前淵陽祐 | 「分光画像法に基づく牛肉の非破壊品質評価手法の確立」 | 2009 - 2011 | M |
Changvisommid Linda | 「顔認知処理における顔の色情報と倒立の効果」 | 2011 - 2011 |
2010年度
石垣将孝 | 「顔の構造情報が脳波に及ぼす影響~顔の不自然さ・性別判断に関して~」 | 2008 - 2010 | M |
木村啓人 | 「仮現運動軌跡上の色弁別感度の低下」 | 2008 - 2010 | M |
則竹洋佑 | 「二値化画像の物体認識における記憶照合メカニズム ~脳波解析によるアプローチ~」 | 2008 - 2010 | M |
小林昌知 | 「開口色・表面色モードにおける2色覚者の色名応答」 | 2008 - 2010 | M |
石川正之 | 「多義仮現運動刺激における色弁別特性」 | 2008 - 2010 | M |